
協会のあゆみ

協会のあゆみ
1959(昭和34) | 岩手県対ガン協会結成(初代会長 篠田 糺) 事務所を岩手医科大学企画室内におく |
---|---|
1960(昭和35) | 県内13保健所に支部を設置 |
1961(昭和36) | 岩手医科大学、盛岡赤十字病院を指定し胃・婦人科集団健診を実施 |
1964(昭和39) | 財団法人 岩手県対ガン協会として新発足 |
1965(昭和40) | 「いわて号」による初の県内巡回胃集団健診を開始 |
1968(昭和43) | 固定型胃集検間接撮影装置を岩手医科大学内に設置 |
1972(昭和47) | 日母方式婦人科健診(子宮がん)にかかる検査業務を開始 |
1975(昭和50) | 初代会長 篠田糺氏が日本対がん協会賞を受賞 |
1978(昭和53) | 肺がん健診を開始 |
1980(昭和55) | 岩手医科大学より総務課・業務課及び検査課の大部分が 都南村大字永井14-42 県民保健センター内に分室として移転 |
1981(昭和56) | 乳がん検診(問診・視触診)を開始 |
1985(昭和60) | 腹部超音波健診を開始 |
1992(平成4) | 大腸がん健診(便潜血反応検査)を開始 |
1993(平成5) | 附属診療所「岩手県ガン健診センター」の業務開始 |
2007(平成19) | デジタル健診車の導入 社会保険いわて健康管理センターを取得 |
2008(平成20) | 「いわて健康管理センター」の業務を開始 生活習慣病健診、特定健診などの総合健診事業を本格的に開始 |
2012(平成24) | 小川彰氏が会長(現理事長)に就任 |
2013(平成25) | 公益財団法人へ移行 「公益財団法人 岩手県対がん協会」に名称を変更 狩野敦いわて健康管理センター長が日本対がん協会賞を受賞 |
2021年(令和3) | 矢巾町に移転 「すこや館」の業務を開始 |